yuki nakagawa presents..."o/t/c" scene.28
yuki nakagawa presents..."o/t/c" scene.28
"今日-/ noミューz[sic].&"
supported by sukima industries
日程:2013年5月12日(sun)
会場:京都UrBANGUILD(アバンギルド)
出演
Tralten Eller Utpult (from Norway)/
SjQ(cubic music / HEADZ)/
Takahiro Yamamoto(ex.Busratch) × ASUNA
中川裕貴、バンド (yuki nakagawa, band)
Open/Start:18:30/19:00
adv.2500 yen with 1drink / door.2800 yen with 1drink
<about o/t/c scene.28 「今日-/ noミューz[sic].&」>
text by Yuki Nakagawa
(音楽とは〇〇だ!という明確な定義を持たず)
音楽から外れようとする意志
を私はもっているわけで
それを考えたとき
これまでの「音楽」や「演奏」、「音楽鑑賞」について考える
この[o/t/c]は現代音楽との距離を取るということから始めたコンサートだ
サブタイトル「今日-/ noミューz[sic].&」は
「no[sic]muse/music today and」と読む
音楽から外れようとする
がしかし、それは音楽を止めることではない
ちょっとした距離感を、手を伸ばせば届くくらいの距離感を
音と音楽の間に作り出すための試行
音を使っていながらもそれが「音楽」ということが出来ない/言うことがはばかれる、
そんな新しい括りを作りたいと思っている(そんな括りは昔からあるのかも)
それは「音を使った・・・」ともいえる/としておけば良いのかもしれない
そういう意味で、今回の4組は「音を使った・・・」を行っている
それは「音楽的」に言えば、ノイズ、アンビエント、コラージュ、ドローン、現代音楽、即興、ジャズなどといったタームの範疇にかする部分はある
そういった各タームの範疇の存在は大いに認めているし、分類は必要だと思っているが
音は音楽ではない、
音は音楽だけではないのであり、
音の周りには「音楽」以外のものが多数存在していると私は思っている
そういったものを音を使いながら、掘り当てることはできるか?
その掘り当てたものを鑑賞者に伝える/見せることはできるか?
はたまたその発掘作業は「音楽」でいられるか?
4組の発掘作業は新しい「音楽」だと思っている
(音楽とは●●だ!という明確な定義を持たず)
「今日、ミューズ/音楽、ない、そして」
-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/
Tralten Eller Utpult
John Hegre - guitar
Kristoffer Riis - guitar
Thore Warland - drums
2012年、ノルウェーのベルゲンにて結成。
ThoreとKristofferはノイズ・ロックグループSTAERで共に活動、
同様にJohnとThoreはバンド Polygonjunxのメンバーとして活躍している。
また、Johnはノルウェー・エクスペリメンタルシーンを代表するユニットJazkamerをはじめ、NOXAGT、Golden Serenades、
Rehab、 Black Packers、 Kaptein Kaliber、 Public Enemaといったグループに主要メンバーとして名を連ね、EUシーンを代表する重要アーティストとして注目を集めている。日本のアーティストとも親交が深く、これまでにも大友良英やメルツバウ、中原昌也ら多数の音楽家との共演やコラボレーションを行っている。
彼らの音楽は、ヨーロッパのフリーインプロヴィゼーションや、ノルウェーそして日本のノイズミュージックからの多大な影響のもとで展開される。
http://traltenellerutpult.blogspot.no
https://soundcloud.com/traltenellerutpult
http://www.mozartkebab.com
http://jazkamer.blogspot.no/
http://publicenemasound.blogspot.no/
SjQ
SjQは、魚住勇太(ピアノ)、米子匡司(トロンボーン)、ナカガイトイサオ(ギター)、アサダワタル(ドラム)、大谷シュウヘイ(ベース)そして人工生命によるプロジェクト。
ループを用いず、一つ一つの音と音がドミノのように連鎖反応させることで、音楽が生まれ、展開する。演奏はコンピュータなどで、生演奏をリアルタイムで音響処理を行う、ライブエレクトロニクスという手法で行われる。
http://www.dubdb.com/sjq/
Takahiro Yamamoto × ASUNA
また、Johnはノルウェー・
彼らの音楽は、ヨーロッパのフリーインプロヴィゼーションや、
http://traltenellerutpult.
https://soundcloud.com/
http://www.mozartkebab.com
http://jazkamer.blogspot.no/
http://publicenemasound.
SjQ
SjQは、魚住勇太(ピアノ)、米子匡司(トロンボーン)、
ループを用いず、
http://www.dubdb.com/sjq/
Takahiro Yamamoto × ASUNA

Takahiro Yamamoto
2010年まで活動したターンテーブルデュオ BusRatchの元メンバー。
特殊なターンテーブルのインプロビゼーション演奏を行う。
1998年よりターンテーブル8台での同時即興演奏を行う実験的
2009年ベルリンでターンテーブリストのフェスティバル The International Turntable
Orchestraに参加。eRikmやMartin Tetreault、Martin Ngなどと共演。
まもなく、ナカタクジ(sax,tape)
---
ASUNA(アスナ)
語源から省みる事物の概念とその再考察をテーマに作品制作を行い、2002年「organ」の語源からその原義を省みた「機関・
http://www.aotoao.jp/
中川裕貴、バンド
-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/
-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/
半世紀ほど前から繰り返される、音楽上で再生される
ギャグと事故、その伝統芸能と現場検証について
すべての「?」が/の/は「!」。
cello, electronics, computer, violin, piano, 中川裕貴, 横山祥子, 菊池有里子,,,
が一列に3次元ないし4次元。
/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-
という5層五線譜・順不同(root on 4-D)
※写真は来ない「、バンド」メンバーと「音楽」
http://nonpage.exblog.jp/
venue info:
UrBANGUILD(アバンギルド)
